Quantcast
Channel: ワールドメイトブログ 豊かな人生を
Viewing all 128 articles
Browse latest View live

春の日差しがもどってきた

$
0
0

春の日差しがもどってきた今日この頃。( ̄ー ̄)ニヤリ
ただ日が落ちるとまだ肌寒さを感じる。
今年の3月の気候は、かなり寒暖差がはげしく、3月初旬は初夏の陽気だったが、そのあと冬の寒さがやってきたという、気温の山谷がはげしいものであった。

さくらの開花も3月初旬~中旬にかけ早期開花の予想を発表していたが、そのあと気温が一変した。
3月初旬に続いた春の陽気で、さくらがつぼみをひらき、予想ではさくらの開花は例年より数日から一週間の開花といわれていた。しかしその後の春の陽気は続かず、気温は一気に下降線を描き、空には雪が舞い、地面には雪がふり積もった。とつぜん冬の寒さがやってきた。
つぼみをひらきいよいよというときに、白い雪をあたまにかぶったさくらは、じっと寒さに耐えていた。
その日は日本各地で寒波がやってきて、雪や雨がふり、地域によっては暴風雨になった。

住吉神業期間のなか、日本の政治や経済が回復していくように祈りを続けたい。


久しぶり

$
0
0

先日、三峯神社に参拝に行ってきました。

1のつく日は、「君が代」を斉唱する日とのことで、久しぶりに、「君が代」を斉唱しました。

神社では初めての経験です。

ちょっと驚きましたが、清々しい参拝でした。

ブログの更新自体久しぶりですが・・・

またちょくちょく書いていきます。

川崎大師に行ってきました

$
0
0

Kawasakidaishi

朝6:30のお護摩祈祷に行きました。

(4月~9月は、6:00。10月~3月は、6:30、ただし21日は6:00)

朝一は50分くらい祈り続けてくださるので、ありがたいです。

その分、足がしびれますが・・・。

上の写真は、お下がりをいただいたとき、一緒にいただいた冊子のページです。

白山比咩神社

$
0
0

20110130

1月30日は、日本海側が大雪でした。

タクシーの運転手さんによると、

白山比咩神社のあたりも、1月後半から降り始め、数年ぶりの大雪とのことでした。

菊理姫様がご発動されているのでしょうか。

清々しい参拝でした。

Twitterをフォロー

浅草寺の四万六千日に行って参りました。

$
0
0

7/9に浅草寺の四万六千日に行ってきました。

いつもより一段と人があふれ、ほおずき市も賑わっていました。
この日にお札をいただくのは初めてで、お札にも「四万六千功徳日御祈祷」
と書かれていましたので、ありがたさが増幅した感じです。

20110709sennsouzi_2

ウルトラマンシリーズのギャグ

$
0
0

戸渡阿見Twitterのウルトラマンシリーズのギャグを見ていると、つい噴いてしまったので、まとめてみました。

深見先生最高ですね。

『ウールのパンツをはいているトラ男、人よんでウールトラマン・ギャグシリーズ』

●オーイ!ウールトラマン 年いくつー ―― ジュハッチ!(18)

●オーイ!ウールトラマン 電話だぞー ―― ジュワッキ!

●オーイ!ウールトラマン ヤクルト飲むかー ―― ジョワ!

●オーイ!ウールトラマン 着物の裾がはだけてるよー ―― ジュバン!

●オーイ!ウールトラマン ニワトリのケンカだー ―― チャボッ!

●オーイ!ウールトラマン 仏教があぶない ―― シャカ!

●オーイ!ウールトラマン 長野県の湖が見えるかー ―― スワッコ!

●オーイ!ウールトラマン マゾヒズム好きかー ―― シバッテ!

●オーイ!ウールトラマン 海峡を渡っているのかー ―― ドーバー!

●オーイ!ウールトラマン 疲れたからちょっとやすむかー ―― シバッフ!

●オーイ!ウールトラマン 駐車違反の車だー ―― バッキン罰金!

●おい、ウルトラマン、この服ぐちゃぐちゃだ ── シワッ

●おーい、ウルトラマン、冷汗出てるぞ ── ジワッ

●おーい、ウルトラマン、顔がぐちゃぐちゃだ ── シワッ

●おーい、ウルトラマン、小さな犬を救ってくれ ── チワッワッ

●おーい、ウルトラマン、蟹の大群だ。助けてくれー! ── ズワッイ

●おーい、ウルトラマン、食後に軽いアルコールでも飲んで、くつろいでもいいんじゃないの ── サワッ

●おーい、ウルトラマン、風呂入ったのか ── シャワッ

●おーい、ウルトラマン、平成の前は何だっけ ── ショーワッ

大学ギャグシリーズ

$
0
0

今日現在、戸渡阿見Twitterのツイートが3000を超えていました。

Twitterの仕様により3200件以前のツイートは取得できないので、いまのうちに、お気に入りの大学ギャグシリーズを載せておきます。

●坂道が多いので学生がいつもつまずく大学は…  ── コロンビア大学

●かたい女子学生もいれば、やわらかい女子学生もいる大学がある ── こうなん女子大(甲南女子大学)

●インフレを作って、国の債券をなくすことが経済の蘇りであると主張する ── 国債切捨教大学

●まあまあ、そう言わずに許してやってくれ ── 関大(かんだい)

●右を見ても左を見てもオカマばっかりだ ── 芸大

●タイが戎信仰に取り入れられたり、タイがめでたいと言われる文化的背景を研究している大学がある ── 

タイと文化大学

●大阪の食べ物の味覚を研究している大学がある ── 味や大学

●ものごとを生み出す苦しみを教えてくれる大学がある ──難産大学

●頭の大きい学生ばかりがいる大学がある ── こうべ大

●君は本当にぼくの弟のようだね ── 京大

●いったい何をテーマに勉強するかが問題だ ── 明大(めいだい)

●いったい羊は何と鳴くんだろう ── 明大

●あなたのような素敵な人と一緒に死にたいです ── じょうし大学

●世の中に災いをもたらすような学生ばかりだ ── 外大

●佐々木小次郎が終生憎んだ大学がある ── 武蔵野怨大

●体をやや横にしておならをする学生が多い ── 横こく

●男子学生も女子学生も、「ああーん、いやーん」という声を出しながら質問する大学 ── えーひめー大学

●学生がいつも先生にお詫びして、それから授業が始まる田舎の大学 ── しまねー大学

●必ず授業で重い荷物を持たされるので、若干腰を痛めている学生が多い大学 ── カルヘルニア大学

●学生の要求が強くて、重い荷物を持たされて腰を痛めた分だけ、「酒を飲ませろ」という大学がある ── カルヘルニア大学バークレー校

●日本で唯一ギャグを教えてくれる大学がある ──ギャグ習院大学

●見たことも聞いたこともないような不思議な花の研究をしている大学がある ──知らん百合女子大学

●最近の女子学生はユリゲラーのことは知らないようだ ──しらんユーリ女子大学

●最も脳ミソの大きい学生が集まる大学がある ──東京脳大


御魂に言って聞かせる法

$
0
0

「深見東州の土曜神業録」を再読して、またあらたに感動しました。
深く神学びをしたいワールドメイト会員向けの著書といわれる所以がわかります。
以下は、「第9巻 第二章 植松先生直伝・御魂に言って聞かせる法」より

「生命は姓名にあり」といって、姓名判断というのは、姓名でその人の生命を判断する。だから、その人の名前を呼び出しますと、御魂が飛んできます。

マーフィーの法則のようにいいほうに想像するだけではなく、自分自身の御魂に言ってき聞かす。自分自身の潜在意識に言って聞かす。自分自身の名前を呼んで自分の御魂に言って聞かす。

自分の欠点を克服しようとするとき、
「(自分の名前)おまえはこれとこれとこれと、こういう欠点があるじゃないか。これはよくない。こういうときはこうあるべきだ。明日はこれとこれをやる。今度これとこれをやるときには、こういうふうにならなきゃだめだ、わかったか!」
ということを、毎日自分の御魂に言うんです。そうすると変わるんです、自分が。

植松先生はおっしゃいます。
「自分にね、まず言って聞かせるということ。そうすると、必ず入るから。」

だから、自分自身に言って聞かせる方法ということを、一つの大きな潜在能力、潜在意識、身のうちに神様がこういらっしゃるんだったら、それをフルに活用する。言葉は悪いですけども、十二分に動いていただくために、この方法を。寝ながらですから、簡単にできます。ご神前も要りませんし。毎日寝ますから、人間は。毎日できます、これは。

黄金の林檎

$
0
0

ワールドメイトの「ジブラルタル海峡開き神業」のお取り次ぎが終了し、黄金の林檎を深見東州先生が受け取ってくださいました。この黄金の林檎を持ち帰り、次は「いよいよ最後!! 絶対開くぞ霧島・指宿神業」です。

何か証のニュースはないか、ネットで検索していましたところ、林檎といえばappleということで、iPhoneに関するおもしろいニュースがありました。

おもちゃ大賞受賞!iPhone利用のバンダイ「スマートペット」の魅力
http://news.walkerplus.com/2012/0612/18/

バンダイから発売される「スマートペット」が、6月12日、日本おもちゃ大賞2012の「イノベイティブ・トイ部門」の大賞を受賞!

発売予定が6月16日です。シンクロしてますね。

Top_debut

http://sp.asovision.com/

バンダイさん、Android版も出してください。

深見東州の武道館単独! 「老若ニャンニャ、好みのアレレ  音楽のジャンル・ダルクに関係なく、  チャメチャメ楽しいコンサート」に行きました。

$
0
0

実際に歌った曲と順番は次のとおり(たぶん)です。

1.Take the A Train ~A列車で行こう~
2.The Shadow of Your Smile ~いそしぎ~
3.Misty ~ミスティ~
4.Summertime ~サマータイム~
5.神田川
6.旅の宿
7.翼をください
8.エメラルドの伝説
9.君だけに愛を
10.シーサイドバウンド
11.さざんかの宿
12.東京砂漠
13.春なのに
14.わかれうた
15.思いでのサンフランシスコ
16.I lost my love
17.雨やどり
18.恋するオトメ
19.縁結び
20.ヘビーローテーション
21.フライング・ゲット
22.CHA-LA HEAD-CHA-LA(「ドラゴンボールZ」のオープニングテーマ)
23.スローバラード
24.We Are the Champions
25.マジンガーZ
26.ルパン三世のテーマ
27.乾杯

9.「君だけに愛を」、10.「シーサイドバウンド」は、バックコーラスではなく、指揮者の高野秀峰さんが指揮をしながら一人でコーラスをしていました。演出なのか、コストダウンなのか(笑)。普通なかなか見ることのできないシーンでした。

14.「わかれうた」。中島みゆきの歌はシャンソン風に歌うとはまる、ということでした。この歌は、それにプラスしてロシア・シャンソン風の味付けでした。

16~19はオリジナル曲。18.「恋するオトメ」は、当初のタイトルは「片思いのミミズ」だったそう。女子高生が陸上部員に恋する話しですが、モチーフになったのは、先生の鳴尾高校時代のこと。高校時代を思い出すと、(全く恋愛感情がなくフランクに話せるクラスメイトの)学園のマドンナがグランドを走る姿が浮かんでき、彼女に恋した男性がたくさんいたので、その気持ちを男女を逆転させてつくった曲。

確か、25.「マジンガーZ」からアンコールで、26.「ルパン三世のテーマ」でジェット風船を飛ばしました。

アンコールの最後は27.「乾杯」。歌い終わったときには22時まで残り1分という状況でした。3時間30分をノンストップで歌い続けた深見東州先生の体力とノド、また爆笑トークや色々なジャンルを融合させた芸術性に敬服いたします。


いつも応援していただきありがとうございます。
ブログランキングボタンのクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ ワールドメイトへ「にほんブログ村」『ワールドメイト』カテゴリ
「人気ブログランキング」

ラグビーW杯の大金星に感動!

$
0
0

ワールドカップ(W杯)イングランド大会で、日本は強豪の南アフリカを破り、最高のスタートを切りました。
ラグビーはほとんど番狂わせのない競技なので、英国の大手ブックメーカーでのオッズは、「南ア戦での日本勝利の倍率を34倍とした。南ア勝利の倍率は、なんと1倍。」だったそうです。(南アの勝利「確定的」…日本勝利のオッズは「34倍」

ただ、日本も偶然勝ったわけではなく、3点を追う後半ロスタイムに、キックで3点を狙う手もあったが、あくまでトライ(5点)で逆転を狙い勝ちに行った姿勢が勝利を呼び込んだのでしょう。(「同点ではなく勝利を…ロスタイム、スクラム選択」)

また、wikiによると、FB五郎丸歩選手の「プレースキックを蹴る前のルーティンの1つに両手を組み精神統一を図るものがあるが、これはジョニー・ウィルキンソンに倣っている」とのことですが、印を結んでいるようにも見えますね。

【9/20 ラグビーW杯ハイライト速報】日本が世界3位南アフリカに大金星!24年ぶり歴史的快挙!五郎丸24得点で勝利の立役者に!

【ラグビーW杯】日本・五郎丸歩のキック前の「奇妙な儀式」が全世界で話題に!

日本 34 - 32 南アフリカ、FB五郎丸が1人で34得点中の24得点と大活躍。キック前の奇妙な儀式­が全世界で話題に!

---

---

ちなみに、私の好きな「ボケて」は、この画像。

Yamamoto_masa_4

 


いつも応援していただきありがとうございます。
ブログランキングボタンのクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ ワールドメイトへ「にほんブログ村」『ワールドメイト』カテゴリ
「人気ブログランキング」

定額配信サービスの dTV、Hulu、Netflix で、日米のアカデミー作品賞の動画の有無を調べてみた。

$
0
0

今日の朝日新聞に、定額配信サービスについてまとめた表が載っていました。
この表によると、dTVが月額500円(税抜き)、約12万作品。
また、dTVのHPによると初回31日間無料でしたので、今回無料お試し登録をして、
dTV、Hulu、Netflix で、日米のアカデミー作品賞の動画の有無を調べてみました。
なお、 Hulu、Netflix は、2015/09/13に調べ、 dTV は今日調べました。

20150923dtv


 
dTVHuluNetflixアカデミー作品賞
第1回1928年つばさ
第2回1929年ブロードウェイ・メロディー
第3回1930年西部戦線異状なし
第4回1931年シマロン
第5回1932年グランド・ホテル
第6回1933年カヴァルケード
第7回1934年或る夜の出来事
第8回1935年戦艦バウンティ号の叛乱
第9回1936年巨星ジーグフェルド
第10回1937年ゾラの生涯
第11回1938年我が家の楽園
第12回1939年風と共に去りぬ
第13回1940年レベッカ
第14回1941年わが谷は緑なりき
第15回1942年ミニヴァー夫人
第16回1943年カサブランカ
第17回1944年我が道を往く
第18回1945年失われた週末
第19回1946年我等の生涯の最良の年
第20回1947年紳士協定
第21回1948年ハムレット
第22回1949年オール・ザ・キングスメン
第23回1950年イヴの総て
第24回1951年巴里のアメリカ人
第25回1952年地上最大のショウ
第26回1953年地上より永遠に
第27回1954年波止場
第28回1955年マーティ
第29回1956年八十日間世界一周
第30回1957年戦場にかける橋
第31回1958年恋の手ほどき
第32回1959年ベン・ハー
第33回1960年アパートの鍵貸します
第34回1961年ウエスト・サイド物語
第35回1962年アラビアのロレンス
第36回1963年トム・ジョーンズの華麗な冒険
第37回1964年マイ・フェア・レディ
第38回1965年サウンド・オブ・ミュージック
第39回1966年わが命つきるとも
第40回1967年夜の大捜査線
第41回1968年オリバー!
第42回1969年真夜中のカーボーイ
第43回1970年パットン大戦車軍団
第44回1971年フレンチ・コネクション
第45回1972年ゴッドファーザー
第46回1973年スティング
第47回1974年ゴッドファーザー PART II
第48回1975年カッコーの巣の上で
第49回1976年ロッキー
第50回1977年アニー・ホール
第51回1978年ディア・ハンター
第52回1979年クレイマー、クレイマー
第53回1980年普通の人々
第54回1981年炎のランナー
第55回1982年ガンジー
第56回1983年愛と追憶の日々
第57回1984年アマデウス
第58回1985年愛と哀しみの果て
第59回1986年プラトーン
第60回1987年ラストエンペラー
第61回1988年レインマン
第62回1989年ドライビング Miss デイジー
第63回1990年ダンス・ウィズ・ウルブズ
第64回1991年羊たちの沈黙
第65回1992年許されざる者
第66回1993年シンドラーのリスト
第67回1994年フォレスト・ガンプ/一期一会
第68回1995年ブレイブハート
第69回1996年イングリッシュ・ペイシェント
第70回1997年タイタニック
第71回1998年恋におちたシェイクスピア
第72回1999年アメリカン・ビューティー
第73回2000年グラディエーター
第74回2001年ビューティフル・マインド
第75回2002年シカゴ
第76回2003年ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還
第77回2004年ミリオンダラー・ベイビー
第78回2005年クラッシュ
第79回2006年ディパーテッド
第80回2007年ノーカントリー
第81回2008年スラムドッグ$ミリオネア
第82回2009年ハート・ロッカー
第83回2010年英国王のスピーチ
第84回2011年アーティスト
第85回2012年アルゴ
第86回2013年それでも夜は明ける
第87回2014年バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)


dTVHuluNetflix日本アカデミー賞 最優秀作品賞
第1回1977年幸福の黄色いハンカチ
第2回1978年事件
第3回1979年復讐するは我にあり
第4回1980年ツィゴイネルワイゼン
第5回1981年駅 STATION
第6回1982年蒲田行進曲
第7回1983年楢山節考
第8回1984年お葬式
第9回1985年花いちもんめ
第10回1986年火宅の人
第11回1987年マルサの女
第12回1988年敦煌
第13回1989年黒い雨
第14回1990年少年時代
第15回1991年息子
第16回1992年シコふんじゃった。
第17回1993年学校
第18回1994年忠臣蔵外伝 四谷怪談
第19回1995年午後の遺言状
第20回1996年Shall we ダンス?
第21回1997年もののけ姫
第22回1998年愛を乞うひと
第23回1999年鉄道員(ぽっぽや)
第24回2000年雨あがる
第25回2001年千と千尋の神隠し
第26回2002年たそがれ清兵衛
第27回2003年壬生義士伝
第28回2004年半落ち
第29回2005年ALWAYS 三丁目の夕日
第30回2006年フラガール
第31回2007年東京タワー オカンとボクと、時々、オトン
第32回2008年おくりびと
第33回2009年沈まぬ太陽
第34回2010年告白
第35回2011年八日目の蝉
第36回2012年桐島、部活やめるってよ
第37回2013年舟を編む
第38回2014年永遠の0

いつも応援していただきありがとうございます。
ブログランキングボタンのクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ ワールドメイトへ「にほんブログ村」『ワールドメイト』カテゴリ
「人気ブログランキング」

アマゾン「プライム・ビデオ」が始まったので、定額配信サービスの dTV、Hulu、Netflix と、日米のアカデミー作品賞の動画の有無を調べてみた。

$
0
0

前回に続き、プライム・ビデオ、dTV、Hulu、Netflix で、日米のアカデミー作品賞の動画の有無を調べてみました。 なお、 Hulu、Netflix は、2015/09/13に調べ、 プライム・ビデオ、dTV は今日調べました。また、dTVには有料配信の動画が含まれているので、印を変えて表示しました。                        

amazonプライムdTVHuluNetflixアカデミー作品賞
第1回1928年つばさ
第2回1929年ブロードウェイ・メロディー
第3回1930年西部戦線異状なし
第4回1931年シマロン
第5回1932年グランド・ホテル
第6回1933年カヴァルケード
第7回1934年或る夜の出来事
第8回1935年戦艦バウンティ号の叛乱
第9回1936年巨星ジーグフェルド
第10回1937年ゾラの生涯
第11回1938年我が家の楽園
第12回1939年風と共に去りぬ
第13回1940年レベッカ
第14回1941年わが谷は緑なりき
第15回1942年ミニヴァー夫人
第16回1943年カサブランカ
第17回1944年我が道を往く
第18回1945年失われた週末
第19回1946年我等の生涯の最良の年
第20回1947年紳士協定
第21回1948年ハムレット
第22回1949年オール・ザ・キングスメン
第23回1950年イヴの総て
第24回1951年巴里のアメリカ人
第25回1952年地上最大のショウ
第26回1953年地上より永遠に
第27回1954年波止場
第28回1955年マーティ
第29回1956年八十日間世界一周
第30回1957年戦場にかける橋
第31回1958年恋の手ほどき
第32回1959年ベン・ハー
第33回1960年アパートの鍵貸します
第34回1961年ウエスト・サイド物語
第35回1962年アラビアのロレンス
第36回1963年トム・ジョーンズの華麗な冒険
第37回1964年マイ・フェア・レディ
第38回1965年サウンド・オブ・ミュージック
第39回1966年わが命つきるとも
第40回1967年夜の大捜査線
第41回1968年オリバー!
第42回1969年真夜中のカーボーイ
第43回1970年パットン大戦車軍団
第44回1971年フレンチ・コネクション
第45回1972年ゴッドファーザー
第46回1973年スティング
第47回1974年ゴッドファーザー PART II
第48回1975年カッコーの巣の上で
第49回1976年ロッキー
第50回1977年アニー・ホール
第51回1978年ディア・ハンター
第52回1979年クレイマー、クレイマー
第53回1980年普通の人々
第54回1981年炎のランナー
第55回1982年ガンジー
第56回1983年愛と追憶の日々
第57回1984年アマデウス
第58回1985年愛と哀しみの果て
第59回1986年プラトーン
第60回1987年ラストエンペラー
第61回1988年レインマン
第62回1989年ドライビング Miss デイジー
第63回1990年ダンス・ウィズ・ウルブズ
第64回1991年羊たちの沈黙
第65回1992年許されざる者
第66回1993年シンドラーのリスト
第67回1994年フォレスト・ガンプ/一期一会
第68回1995年ブレイブハート
第69回1996年イングリッシュ・ペイシェント
第70回1997年タイタニック
第71回1998年恋におちたシェイクスピア
第72回1999年アメリカン・ビューティー
第73回2000年グラディエーター
第74回2001年ビューティフル・マインド
第75回2002年シカゴ
第76回2003年ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還
第77回2004年ミリオンダラー・ベイビー
第78回2005年クラッシュ
第79回2006年ディパーテッド
第80回2007年ノーカントリー
第81回2008年スラムドッグ$ミリオネア
第82回2009年ハート・ロッカー
第83回2010年英国王のスピーチ
第84回2011年アーティスト
第85回2012年アルゴ
第86回2013年それでも夜は明ける
第87回2014年バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)

▲はAmazonビデオ(有料)
■は有料配信


                                                               
amazonプライムdTVHuluNetflix日本アカデミー賞 最優秀作品賞
第1回1977年幸福の黄色いハンカチ
第2回1978年事件
第3回1979年復讐するは我にあり
第4回1980年ツィゴイネルワイゼン
第5回1981年駅 STATION
第6回1982年蒲田行進曲
第7回1983年楢山節考
第8回1984年お葬式
第9回1985年花いちもんめ
第10回1986年火宅の人
第11回1987年マルサの女
第12回1988年敦煌
第13回1989年黒い雨
第14回1990年少年時代
第15回1991年息子
第16回1992年シコふんじゃった。
第17回1993年学校
第18回1994年忠臣蔵外伝 四谷怪談
第19回1995年午後の遺言状
第20回1996年Shall we ダンス?
第21回1997年もののけ姫
第22回1998年愛を乞うひと
第23回1999年鉄道員(ぽっぽや)
第24回2000年雨あがる
第25回2001年千と千尋の神隠し
第26回2002年たそがれ清兵衛
第27回2003年壬生義士伝
第28回2004年半落ち
第29回2005年ALWAYS 三丁目の夕日
第30回2006年フラガール
第31回2007年東京タワー オカンとボクと、時々、オトン
第32回2008年おくりびと
第33回2009年沈まぬ太陽
第34回2010年告白
第35回2011年八日目の蝉
第36回2012年桐島、部活やめるってよ
第37回2013年舟を編む
第38回2014年永遠の0

▲はAmazonビデオ(有料)
■は有料配信


いつも応援していただきありがとうございます。
ブログランキングボタンのクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ ワールドメイトへ「にほんブログ村」『ワールドメイト』カテゴリ
「人気ブログランキング」

第1回 深見東州 選りすぐり絵画展 2015が10月12日から開催

$
0
0

たちばな出版HPで第1回 深見東州 選りすぐり絵画展 2015のパンフレットが掲示されています。
Top_20150924_l

また、別のパンフレットもありましたので、このパンフレットから文字を抜出しました。
20151012yorisuguri

「融通無碍」、「天真爛漫」、
画人・深見東州の自由闊達な絵画世界

 「融通無碍」、「天真爛漫」。深見東州の創造する絵画からは、自由な精神の躍動がいきいきと伝わってきます。深見東州の作品は西洋画、日本画、水墨画、墨彩画、さまざまな技法の融合した奥深い表現です。

 画人・深見東州は、これまで2847点以上の絵画作品を制作し、毎年、大掛かりな個展を行ってきました。今回は、その膨大な絵画作品の中から、近作、2000年から2013年までに制作された「選りすぐり」絵画、約60点を展示することによって、東州絵画の魅力をあますことなく伝える、見応えある展覧会を開催いたします。

 今回の出品作品は、深見作品の画集などを何冊も手掛けてきた元求龍堂編集長の松井武利が選択しました。松井は2013年から毎月、美術雑誌に連載している「絵を観る人も好き好きこの一品(いっぽん)」で東州作品を一点一点紹介していますが、その作品すべてが出品されることになりました。その他、美術評論家ワシオ・トシヒコなどが連載している「わがまま絵画点評」に取り上げられた作品等も出品されます。

 深見東州の選りすぐり作品が、一堂に展示される、貴重な展覧会が実現しました。

あらゆる技法、描法で制作された 作品約60点を一堂に展示

 深見東州は、仏画、日本画、水彩画、西洋画を学び、これまで、さまざまなジャンルの技法を習得してきました。そして、それらの技法が融合される形で、自由な表現をものにしています。風景、静物、動物など何をモチーフに描いても、心象としての世界を強く感じさせるその作品は、一人の画家が描く世界とは思えない、幅広い表現の世界を見せてくれます。


画人・深見東州
1951年 兵庫県生まれ 画人
 同志社大学卒。西オーストラリア州立エディスコーエン大芸術学部大学院修了、創造芸術学修士。中国国立清華大美術学院美術学科博士課程修了、文学博士。カンボジア大総長。紺綬褒章受章。高校生国際美術展実行委員長。絵画は35歳より独学で始める。その後、日本画家の浅井秀水女史に仏画の手ほどきを受ける。ややあってから、水彩画を犬飼得之、西洋画を松下友紀、水墨画を安永麦州に師事し、色や余白に新境地を開く。これより本格的に創作を開始するが、絵に対する直向な姿勢は変わることなく作画を続ける。
 1999年、ニューヨーク市ソーホーのグランドギャラリーにて個展開催
 2002年、国立中国芸術研究院より外国人初の一級美術師の認定を受け、アクリル画<青龍神と緋鯉>が永久収蔵される。
 2003年、西オーストラリア州のバース市での「日豪芸術交流祭」において、水墨画<キラキラ天の川>が「西オーストラリア州芸術文化大臣賞」を受賞する。
 2014年、ロンドンの大英博物館にて「深見東州書画個展」を開催する。書や水墨画の実演、解説もおこない日本文化を紹介する。


展覧会名:第1回 深見東州 選りすぐり絵画展 2O15
会  期:2015年10月12日(月)~10月18日(日) 会期中無休
開場時間:AM 10:00-PM 6:00 初日はPM 3:00から最終日はPM 5:00まで
入館料 :無料
会  場:セントラルミユージアム銀座
主  催:深見東州展実行委員会/株式会社たちばな出版
協  力:月刊美術、月刊ギャラリー
会場構成:ワシオ・トシヒコ
作品解説:松井武利


いつも応援していただきありがとうございます。
ブログランキングボタンのクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ ワールドメイトへ「にほんブログ村」『ワールドメイト』カテゴリ
「人気ブログランキング」


「IFACオペラ」と「明るすぎる劇団・東州の定期公演」のまとめ

$
0
0

今までに行われた「グランドオペラJAPAN(IFACオペラ)」と「明るすぎる劇団・東州の定期公演」についてまとめました。


明るすぎる劇団・東州 定期公演

グランドオペラJAPAN(IFACオペラ)


右サイドバー上側に「定番ページ(トップページ含む)」としてリンクしておきます。




いつも応援していただきありがとうございます。
ブログランキングボタンのクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ ワールドメイトへ「にほんブログ村」『ワールドメイト』カテゴリ

「人気ブログランキング」



第1回「深見東州 選りすぐり絵画展2015」に行きました。この個展で展示されているもののうち、過去にポスターになった絵を探してきました。

$
0
0

原画60点とその解説はどれも感動的であり、油彩、アクリル、水彩、クレヨン、パステル、水墨などバラエティーに富んでいるところが驚くべきところです。技法にこだわらない好奇心にあふれた絵は、まさにこの個展のパンフレットのタイトルにもなった「融通無碍」、「天真爛漫」たるゆえんでしょう。

写真を撮るわけにも行かないので、この個展で展示されているもののうち、過去にポスターになった絵を探してきました。


「真如堂の「花の木」の紅葉は真っ盛り」


Te2012koten

『解説』
真如堂は紅葉の名所として知られる。この堂はつい最近まで「知られざる」紅葉の名勝であったが観光名所に組み込まれてからは、今や京都随一のスポットになって無闇に賑わうようになった。

この成り行きを案じた画人は、往時のの面影を留めるために、祈りを込めて、この絵を指で描くのである。

煌びやかで絢爛な絵。情と智が入り混じる激しい色彩と筆づかい、絡むように表現の単純化をはかるのである。紅蓮の情念を一本の木に集約させ、すべてを燃え尽くす紅葉を今が盛りに描く。意表をつく構図だ。この大胆な描写に息をのむおもいである。

古来より日本人は「はかなき美」をもとめて心を揺さぶられてきた。「ほろびの美学」にいとおしさと懐かしさがこみ上げてくるのである。



「欲深い善福寺池の鯉」

Te2009koten

『解説』
善福寺の鯉が欲深いかどうか知らないが、何となくそうみえてくる。

色鮮やかに斑紋をつけた魚の動きを軽快に描く。飛沫が上がり、筆捌きは絶妙だ。それにしても、なんでもない魚の戯れの図を春の風物詩にしてしまうから感心する。加えて、題名のつけ方がいい。

名画になるものはタイトルのつけ方によることが大である。絵というものは画面だけで成り立つものではないと心したいものである。





「岩手山の呼子鳥」

Te2010koten

『解説』
茜色に染まる岩手山。裾野に飛ぶ白い呼子鳥が2羽、覚束(おぼつか)なく後を追う幼い鳥。やがて黄色い花畑も、赤一色に変容して、すべてが荘厳に満ちる情景である。

筆づかいは闊達、瑞々しいまでに色鮮やかである。そして、画面いっぱいの赤く柔らかな気韻が漂い、万物がゆるりと寛ぎ、秋の景色を示している。

この絵は画家の絵画観、自然観を反映したものである。






「深見東州のぜんぶ私の歌、ぜんぶ私の話」2015年10月30日放送の前半部分を要約して書き取り

$
0
0

「深見東州のぜんぶ私の歌、ぜんぶ私の話」
ラジオNIKKEI第1 毎週金曜日 23:30~24:00
提供:たちばな出版 みすず学苑
事業家、教育者、芸術家など多彩な顔を持つ深見東州氏が物事の森羅万象を語る新時代の“ラジオエッセイ”です。

2015年10月30日放送分、テーマは「中年」の前半部分を要約して書き取りました。


精神的には年齢を忘れているが、肉体的にはきちっと年齢を考えて、この年齢になるとどうなるかを分析して、完璧に克服する努力をしている。だから、年齢は忘れたり、しっかり覚えたりです。

僕はたくさん会社とか組織を運営し、経営しているので、社員を路頭に迷わすことができない責任というものがある。真剣勝負でメタボやおなかぽっこりと闘っている。

現代の病気というのは、難病もあれば、感染症もあれば、遺伝的なものもあるんですけども、今の病気というのは三つの原因がほとんどだといわれている。

寝不足、運動不足、ストレス。この三つが生活習慣病という中で、ほとんどの原因です。
メタボリックシンドロームというものについて研究しました。なぜかというと、お医者さんというものを全然信じていませんから。お医者さんも、病院も信じていません。セカンドオピニオン、サードオピニオンでは全然反対のことをいいますから。

結局、自分の健康は自分で守るしかない。

大きく分けて、血管の病気と、腫瘍の病気が一番多いですよ。血管の病気というのは動脈硬化。血管が硬くなって収縮していくと、脳梗塞、脳溢血、心筋梗塞、腎不全。細かい毛細血管があるところがやられます。

もうひとつは腫瘍ですね。糖尿病になってくるとガンの発生率が増えてきて、肝臓ガン、膵臓ガン、胆のうガンの三つが多くて、要するに臓器に隣接しているもの。

糖尿病になって恐いものは合併症ですが、それよりもガンの発生率が高くなるというのが一番の問題。

糖尿病になったら、糖尿病の本全部読んで、糖尿病の専門の医者よりも詳しくなるように勉強しています。

肉体というものは歳とともに衰えるので、52、3歳を過ぎたらいつ死んでもおかしくないと考えて、徹底的に今も勉強しています。

免疫力が弱くなることによって、いろいろな感染症が起きてきますね。感染症もウイルスとか菌が出てくるのと同時に、常在菌が悪さしてダメになってくる。これが難病とか奇病が多いです。

ですから勝つためには免疫力を高めるしかない。メンタルな面が一番大事ですね。免疫力というのは意志の力というのが第一です。

それと生活習慣病の3大理由。ストレスのため過ぎ、睡眠不足、運動不足で免疫力落ちます。
ストレス溜めずに、ぐっすり寝て、しっかり運動していたら、ほとんどの病気が治るし、病気にならない。それは免疫力が高くなってくるから。

そういう日頃の努力を怠っている人がサプリメントにはまるんです。サプリメントも適度にはいいんですけども、根本的な部分をおろそかにしないこと。

メタボについて、
皮下脂肪は悪さをしないんです。問題は内臓脂肪。痩せていても内臓脂肪があることがある。ウエストが94cm以上といわれているんですけど、これを越えると、内臓脂肪が悪さをする。

脂肪が血管へ出てくると、高尿酸症、高血糖値、高脂血症、高血圧。この悪の元凶は何かというと、内臓脂肪なんです。これが一定以上になると、血管に溶け出して、リンパに溶け出して、やられてしまうわけです。

ですから、内臓脂肪をいかに溜めないか。溜めたらいかに燃やし尽くすか。

中年のメタボリックシンドロームで、一番健康診断で問題なのは、内臓脂肪のつきすぎなんですよ。

そこをどう越えていくのかということを医学的にも研究してですね。闘っていくということが、責任ある会社の社長や役員。お子さんがまだ小さい場合は、お父さん頑張って。子供の養育費や、住宅ローンがある場合は返済するまで、頑張って長生きしなきゃいけないです。
責任として健康というものを保たなきゃいけない。

健康管理をするということもストレスになってくる。私の場合は、ストレスなく健康管理ができるというのは、ゴルフしかない。




いつも応援していただきありがとうございます。
ブログランキングボタンのクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ ワールドメイトへ「にほんブログ村」『ワールドメイト』カテゴリ

「人気ブログランキング」



「深見東州のぜんぶ私の歌、ぜんぶ私の話」2015年10月30日放送の後半部分を要約して書き取り

$
0
0

「深見東州のぜんぶ私の歌、ぜんぶ私の話」
ラジオNIKKEI第1 毎週金曜日 23:30~24:00
提供:たちばな出版 みすず学苑
事業家、教育者、芸術家など多彩な顔を持つ深見東州氏が物事の森羅万象を語る新時代の“ラジオエッセイ”です。

2015年10月30日放送分、テーマは「中年」の後半部分を要約して書き取りました。


私は、ゴルフはプロとしかまわらない。プロに絶対負けるかということで、一番下手なシニアのプロに勝つ、そういう目標があったら体を鍛えられるんですよ。

ゴルフというのは自然と一体となる。フィトンチットも出ているし、人とのアソシエーションもできますからね。

そういう研究した分だけ、スリムでいられるし、長生きできる。それを超えた病気で死ぬときは、もう運命だからね。でも、自分の怠りで病気になって死ぬということは、責任ある立場として、申し訳ないことです。そういう気持ちで私は努力しているんですけどね。

ゴルフで面白い話があります。半分ジョークで半分本当で、ゴルフの効用といえるんですけども。

アジアで成功する外交官、政治家、ビジネスマンには3つの条件があるといわれている。それは、ゴルフをすること、カラオケを楽しむこと、ドリアンを美味しく食べれること。

アジアはゴルフに費用がかかるので、一定以上の階級の人でないとなかなかゴルフできない。オーストラリアでは、プレーフィーが1000円とか500円とかね。メンバーなんて年間2、3万だしたら、毎回ただでやれる。こういうクラブシステムはオーストラリアとかイギリス、アメリカなんかにあるんで、安いから、ゴルファーも子供の頃から環境に恵まれてますね。だからいいゴルファーが育つ。

日本の場合は、ジュニアの優遇はありますけど、やっぱりちょっと費用がかかる。高いですね。アジアも日本と同じです。

そういうことで、ゴルフをしていないとなかなか出世できない。それから、一緒にカラオケでワーっと楽しまないと、お酒が好きな人たちも多いので、友達関係が広がらない。ドリアンもおいしく食べないとアジア人とはいえない、と(笑)。

私は今、カンボジアの福岡名誉領事もしておりますし、フンセン首相の首相顧問もし、政府顧問もしています。全ての発端はゴルフだったんです。

もちろん、小林旭さんとか、クリントンも、マイケル・ボルトン、みなゴルフを通して親しくなった人たちばかりです。

カンボジアのフンセンさんと初めて会ったときは、カンボジアに24時間の救急病院を作ったり、学校を寄付したり、今は大学も作り、テレビ局、ラジオ局も大学でかって。大学の総長もしておりますし、そこでも教えています。孤児院も運営しております。

そういうようなことで、フンセンさんに会う機会がありまして、プロトコル・レディ、秘書といいましょうか、案内をしてくれる人が、厳しい顔で「首相に会うのは、必ず15分以内でお願いします」というんです。「はい、わかりました」と。

フンセンさんと初めて会って、すごい迫力でね。

「ところで、フンセン首相はハンディキャップは4と聞きましたけども、どういう理由でゴルフはじめたんですか?」って聞いたら、ニッと笑って、「医者のススメでねぇ」

「どこで練習していらっしゃるんですか?お忙しいのに」「事務所でこういう網を張ってアプローチの練習をしているんだ」

「息子さんも・・・?」「息子は300ヤード飛ばすので、僕はプロにしたいんだけども、家内が反対してね」

「どんなクラブ使ってるんですか?」「ホンマのアレを使ってて」「ドライバーは?」「ドライバーはこんなだけど、なかなか本物のがなくてねえ」「ボールはなんですか?」「ボールはこれを使って」「パターはピンパターに決まっているんですか?」「カンボジアはどんなゴルフ場が・・・?」

それで結局、今度私が使っているクラブ持ってきますから、日本のいいやつを、っていったら。「うん、頼むよ」って、1時間半話していました。

プロトコル・レディが笑っちゃって、好きにして頂戴ってかたちで。

それから、今度カンボジア行くときに約束どおり、日本のいいクラブ。ヘッド、シャフト、グリップ、角度、これをスペックというんですけどね。フンセン首相に持っていったら、「ほお~」と。長尺シャフトを持っていったら、わざわざ手紙が来ました。「あなたの持ってきてくれたクラブは、過去最も飛んで、まっすぐで、飛距離が最高で、いいクラブありがとう」って、わざわざ英文でお礼の手紙が来ました。

唯一ゴルフのみがお接待に使えるんですね。
お接待でエベレスト登るか、お接待で水泳するか、お接待でトライアスロンするか、お接待でラグビーするか。なかなかできないです。

ゴルフの魅力は、お接待に使える、アソシエーションに使える。酒飲むと体にくるし、麻雀してるとたばこの煙とか、座り続けるけど、ゴルフは本当に健康になる。

ジョーリンターナー(ディープパープル、レインボーのシンガー)、彼もゴルフ好きです。60過ぎてでも、ちゃんと歌っている人はほとんどの人がゴルフやっている。

ゴルフの唯一の欠点は何かというと、面白すぎるということなんだ。これがゴルフの格言であるくらいですから。

ゴルフの話っていうのはたくさんありますので、これからも面白い話を紹介したいと思います。


いつも応援していただきありがとうございます。 ブログランキングボタンのクリックをお願いいたします。 にほんブログ村 哲学・思想ブログ ワールドメイトへ「にほんブログ村」『ワールドメイト』カテゴリ 「人気ブログランキング」


「深見東州のぜんぶ私の歌、ぜんぶ私の話」2015年11月6日前半

$
0
0

「深見東州のぜんぶ私の歌、ぜんぶ私の話」
ラジオNIKKEI第1 毎週金曜日 23:30~24:00
提供:たちばな出版 みすず学苑
事業家、教育者、芸術家など多彩な顔を持つ深見東州氏が物事の森羅万象を語る新時代の“ラジオエッセイ”です。

2015年11月6日放送分、テーマは「名前」、前半部分を書き取りました。


ウルトラマンの話という物語がありまして、ウルトラマンがビルの上からショワッチュって飛んだんですね。そうすると、どういうわけか空を飛べなくて、真っ逆さまに地面にズドーンと落ちて、顔面から、それで歯がボロボロになっちゃって、これがウルトラマンの歯無しという・・・・・・。

それよりは、もうちょっと実のあるのが私の話です。
今週のテーマは「名前」です。
名前というものは一生もの。マイナンバーも一生もの。

(※ウルトラマンのギャグは、東海林 桂さんとのやりとりがあり、東海林 桂さんがずっと笑っています))

「ウルトラマン、電話だよ」「ジュワッキ」というのがありますけどね。

じゃ、ウルトラマンの好きなヤクルトの人は?(※東海林 桂さん)
「ジョワ」でしょ。

「ウルトラマン、歳いくつか知っていますか?」
「ジュハッチ」

「ウルトラマン、海外旅行か?」
「ジャワ」ってのがあるんですけどね。

「ウルトラマン、湖だ」
「スワッコ」というのがあるんですけどね。

「ウルトラマン、マゾヒスト好きか?」
「シバッテ」というのがあるんですけどね。

「ウルトラマン、駐車違反だ」
「バッキン」というのがあるんですけどね。

どこまでも続いていくんですけど。

えー、誰にも名前がありますよね。
自分の名前は好きですか?きらいですか?
オオバさんという名前に、カナコという名前はね。
オオバカナコになりますからね。

京都に僕の後輩でね、サキコさん、ていてね。
後輩の友達に、マタくんというのがいましてね。
マタ君とサキコちゃんが結婚したら、マタサキコだなってね。

こんな名前の方がきました。
ラジオネーム南の家族さん。

はじめまして、深見東州さんの番組を聴きました。
深見東州という名前は、どんな由来で考えられたのでしょうか。
本名との差は何でしょう。

私が34歳で、今から30年前に初めて日本文芸社で本を出しました。「神界からの神通力」。その時ヒョウドウさんという社長だったんですけどね。その時に、ペンネームのほうがいいということで、最初に出たのが深見青山という名前でしたね。

南海に遊び、青山に至る。観音様は蓮台聖とか南海大士、色々な名前があるんですけど。青山というのは、観音霊場、青い山。山と海が隣接しているのを観音霊場といって、四国だったら足摺岬がそうですね。神戸もそうですね。そういう神いますところを青い山と書いて、青山というわけですね。

この名前は、艱難辛苦が多いんで、付けてくれた先生に、これは若いときの名前で、ある程度の歳になったら名前を変えるんですよ、と。

たとえば、イナダがワラサになって、ハマチになって、ブリになるように、これは私のワラサの頃の名前ですかね。それから43歳の時に深見東州にしたわけです。

この東州というのはどういう意味かといいますと、深見というのは深く見るということです。何を見るのか?東州というのは実は、中国から見た日本のことを東州といいます。

これは最澄の書いた「山家学生式(さんかがくしょうしき)」というものがありまして。こういう山をつくり12年間の修業の項目をつくったという、そういう宣言になるような本なんですけど。

そこで国宝のことをいっているわけですね。道心があってよくこれを人に語る人は、道のよき語り手。それをよく実践する人は、道のよき実践者。そして、道心があってよく人に語り、よく実践する人、これを国宝というんだ。国宝というものは金銀財宝とか、骨董品とか、そういうものではないんだ。本当の国宝というものは人材なんだ。

比叡山というものは、中心にあるものは法華経です。それから禅、密教、律。律というのは道徳ですね。この4つの学習項目は、仏法を広めるというよりもそういう人材を育てるんだ。だから、12年間あそこにいるわけです。

真言宗というのは、高野山は真言宗を広める。ですけど比叡山は人材を育てるところだ、という宣言がこの山家学生式にあるわけですね。

その中に書かれている「東州」というのが中国から見た日本のことをあらわす。だから、日本のことを深く見ると。日本文化、日本経済、日本の芸術、日本の宗教、日本の歴史。そういうのが深見東州の由来なんですけど。

比叡山はそういうのでね、宗派を広めるというよりも、人材を育成する。その人材こそが国の宝。

実はその、鑑真和上が日本に来たときには、8世紀ですね。小乗仏教の戒壇、要するに小乗仏教のお坊さんになる資格を与えるというのをつくったわけです。

で、大乗仏教の戒壇が日本になかったんです。それを最澄はつくろうとしておったんですけども、生きているときにはできなかった。で、最澄が亡くなった次の年くらいに、空海が、朝廷に働きかけて、許可がおりたわけです。ですから、亡くなった次の年に認められた。

だから比叡山というのは大乗仏教の正式なお坊さんになれる資格を与える、この大乗仏教戒壇を設けるというのが最澄の夢で、そしてそういう道心、仏法を極めていこうという道心を持って、よく実践し、よく人に伝える人材を育てる、その最澄の山家学生式で宣言したように、鎌倉時代になってきたら、比叡山から、曹洞宗の道元、臨済宗の栄西、日蓮上人、一遍上人、法然、親鸞。

それぞれ法華経だったり、禅だったり、臨済禅という公案のほうの禅が栄西で、只管打坐という禅が道元。

それから、踊り念仏の一遍、法華経の日蓮上人、南無阿弥陀仏の浄土宗の法然、親鸞。みんな比叡山から出て、一つの宗派に拘泥せずに時代と社会にあった形で広めていく、そういう母なる要素ですね。比叡山は。

真言宗は、高野山の弘法大師さんがスーパースターで、イエス・キリストみたいな形で、南無大師遍照金剛、南無は帰依するという意味ですから。ですからキリスト教みたいな感じですね。

父のような大天才、弘法大師と母のような比叡山、この比叡山と高野山がずっとね、戦国時代まで日本の社会の中心になっていた。これを黒田俊雄という有名な学者がですね「顕密体制論」。

鎌倉仏教といってもね、戦国時代の一向一揆が出てくるまではちっちゃな、マイナーな新興宗教に過ぎなかった。一向一揆が出てきて、初めて社会に勢力を持ってきた。

それまでは、比叡山と高野山、そして南都六宗ですね。これが顕密体制論。これが有名な論文で世界で引用されている。

そのようなことでですね、宗派に拘泥せず、本当の国宝、道心を持ってよく実践し、よく人に語る、その国宝をつくろうとした最澄のようにですね。私もそういう立派な人材に自分がまずなって、よく実践し、よく人に語り、そしてそういう人を育てていく。

日本の国というものを深く見てですね。最澄の本当の国宝は人なんだよという精神をですね、僕も見習いたいな、ということで、この深見東州というペンネームにしたわけです。直感的にひらめいたんですけど、意味はそういう意味です。

ペンネームを使うとね、自分じゃない自分が出てくる。本名は生のまま自分です。音も画数あるんでしょうけど、ペンネームを使うと違った自分が出てくるということでね。それがペンネームの由来ですし、本名との差です。




いつも応援していただきありがとうございます。
ブログランキングボタンのクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ ワールドメイトへ「にほんブログ村」『ワールドメイト』カテゴリ

「人気ブログランキング」



Viewing all 128 articles
Browse latest View live